ライオンズクラブは社会奉仕を目的とした団体で、単なる寄付団体ではない。 私たちの奉仕活動によって社会に投げられたひとつの石が次第に波紋をひろげ、 地域社会の人々に善意の心の美しさと共感をよびおこし、その地域社会全体が愛の 奉仕と友愛に生きるよう誘い水となるのが、ライオンズの目的である。 善意の押し売りをする団体ではなく、社会の人々の共感を得て、ともに活動する 団体である。
- ライオンズクラブとは社会奉仕団体である 「ライオンズクラブは単なる社交クラブや慈善団体ではない」 この点は世間に誤解されている重要な問題である。新聞記事の中に、また街 や郊外に、ライオンズクラブが寄贈した街路樹や小公園などの施設や設備をごら んになったことだろう。またライオンズクラブでは、公共施設や道路などの 清掃奉仕や交通指導などを、会員自らの手で行っている。このようにライオンズ クラブの奉仕活動は、地域や住民のためになるような、ほんのちょっとしたこと にも真心と情熱を注いで活動をしている。 ライオンズクラブは財力や暇をもった人々の集まりではない。会員の資格は善 良な知性、徳性の持ち主であり、地域社会に人望のある成人と明確に表現されて いる。 心豊かさこそ求められるものであり、物質的豊かさのみのボランティアを求め るものではない。 私たちの奉仕は、奉仕そのものも目的であるが、さらに奉仕を通して社会に 善意の心の美しさを呼びおこすことに目的がある。たとえ奉仕が樹木一本、苗 木一本であっても、その奉仕を通して内にはライオンズクラブ会員の精神が高 められ、外に対してはその奉仕がきっかけとなって、やがて大きな地域社会へ の奉仕の輪が広げられていくことを願う活動こそ、ライオンズクラブの奉仕活 動である。
- 奉仕に必要な資金 ライオンズクラブの会員は一定の会費を納めているが、これはクラブそのもの の運営費にあてられるので、奉仕活動の資金はその都度それにふさわしい方法で つくられる。ある奉仕にどのような事業資金獲得がよいかは、会員の英知を集め て決められる。 バザーやチャリティーショーなどをしたり、会員の慶び事の記念として、善意 の拠出をしたりする方法がある。 【事業資金獲得法】 アクティビティ(奉仕)の事業資金は実際に手元になけれ ばならず、収入予定額であってはならない。
- クラブ運営は規則が必要 たとえば、定期的に月2回例会という総合会議をもっているが、例会出席は 会員の絶対的義務となっている。奉仕活動への参加は、まず例会出席から始ま る。これが出発点であるだけに、例会の運営は開始と終了の時間が厳守され無 断欠席は禁じられている。また各種の役員は任期を1年とし、特別な事情がな いかぎり再任はないので、特定の会員にだけ名誉や地位や権力が生まれること はない。一般に関心のある社会問題や、政治や宗教の問題をライオンズクラブ が研究・討論の対象にすることもあるが、特定の立場で会を運営したり、会員 が特定の政党・宗派などの主義主張をもちこみ宣伝すること、討議は一切禁じ られている。 他にもいろいろな規律があるが、厳格であることをむしろ誇りに思っている。 他に各クラブには内規がある。会則を適用するうえの具体的運用方法が内規 である。従って内規において会則の内容を変更することはできない。
- ライオンズクラブに入会して活動する意義 ラインオンズクラブに入会すると、会費を払い、労力の奉仕・例会出席など 強制されるものを感じる。しかし、人間の一生は地位やお金がすべてではない。 私たちの住む社会は、みんなで住み良くする奉仕事業には1人よりも10人、 10人よりも100人がより大きな成果をあげられる。ともすれば、私利私欲 と利己主義に走りがちな風潮があるが、社会に生活させてもらうご恩を返し、 報酬を期待せず、会員一人一人が手をつないで奉仕をする、これがライオンズ 奉仕のよろこびである。ライオンズクラブの奉仕は善意の心を合わせて、常に 国際的視野に立って世の中のために奉仕をすすめる、そこにライオンズクラブ 会員としての誇りと喜びがある。
「ライオンズクラブとは」をPDFで見る
1917年:その始まり
シカゴのビジネス界のリーダーであったメルビン・ジョーンズは、自らの才能を地域改善のために活用できないだろうかという、シンプルでありながらも世界を変えるような質問を投げかけました。それから100年、ライオンズクラブ国際協会は45,000を越えるクラブで活躍する130万人以上の会員を擁する世界最大の奉仕クラブ組織に発展し、地域社会の改善に力を合わせようという設立当初と同じシンプルな考えのもとに無数の奉仕を行ってきました。
1920年:世界にはばたく
設立からわずか3年後にカナダで最初のクラブが結成され、ライオンズは国際的な組織となりました。1927年、メキシコがその後に続きました。1950年代と1960年代にはヨーロッパ、アジア、アフリカでクラブが結成され、ライオンズは国際的な発展を遂げました。
1925年:失明根絶
米国オハイオ州シーダーポイントにおけるライオンズクラブ国際大会で講演をしたヘレン・ケラーがライオンズに対し、「暗闇と戦う盲目の騎士」となるよう呼びかけました。それ以来、私たちは失明者など視覚障害者への援助に力を注いでいます。
1945年:諸国を結ぶ
国際的な組織としての理念は、ライオンズと国際連合との不朽の結びつきが具体的に表しています。ライオンズは国際連合が協力を求めてきた最初の非政府組織の一つとして国際連合憲章の起草に尽力しました。それ以来、国連の仕事をサポートしています。
1957年:青少年プログラムを企画
1950年後半、私たちは世界中の青少年にボランティア活動を通じて個人的な成長を促す機会を提供すべくレオ・プロブラムを設けました。現在世界140カ国以上にある5,700のレオクラブで、144,000人のレオ会員が活動しています。
1968年:ライオンズの財団創設
ライオンズクラブ国際財団は世界規模および地域で行われる大規模な人道的な事業に取り組むライオンズを援助します。私たちの財団を活用してライオンズは、地域の、そして世界各地のニーズを満たしています。
1990年:視力ファーストに着手
視力ファーストを通じてライオンズは、世界で視力回復と失明予防に努めています。1990年に着手したこの取り組みのために、ライオンズは3億4,600万ドルを超える資金を集めています。視力ファーストは失明の主因である、白内障、トラコーマ、河川失明症、小児期の失明、糖尿病性網膜症、そして緑内障を取り組みの対象としています。
現在:援助の手を差し伸べる
ライオンズクラブ国際協会は毎日、世界の至る所にある地域社会で、私たちの使命である奉仕を広げています。ニーズは大きく、それらに応えるべく私たちは、視力、健康、青少年、高齢者、環境、災害救助等、幅広い奉仕を行っています。ライオンズの国際規模のネットワークは200を越える国々および領域をつなぐもにと広がっています。
ライオンズクラブ国際協会は、世界中の200を超える国と地域で奉仕する49,000のクラブによって構成され、140万人の会員を有する国際組織であります。日本には約2,900、宮崎には34のクラブがある。日本は 330から 337まで8つの複合地域から成り立っており、九州・沖縄地区は337複合地区。また、AからEまでの準地区に分かれており、大分県と宮崎県がB地区となっている。
2022~2023年度 地区ガバナー方針と目標 杉野 恭市
1.ガバナー就任宣誓式
カナダ・モントリオールにて第104回ライオンズクラブ国際大会がセミナーやパレードを含め、6月23日から6月28日に渡り開催されました。
ブライアン・E・シーハン会長から「Together We Can 皆でやればできる」のメッセージが発せられました。ライオンのメンバーが団結して地域社会を活性化し助けの手を差し伸べ人々の暮らしを支援して行こうと云うものです。
大会閉会式(最終日総会)に佐藤ガバナーがわざわざお見えになり私のガバナーエレクトリボンを外して頂き、この瞬間より正式に地区ガバナーに就任致しました。
改めて身の引き締まる思いです。337-B地区会員の皆さんに感謝し、課題解決のため全力投球で頑張り、そして皆さんとWe Serveを楽しみたいと思います。
2.337-B地区スローガン「思いやりの心で地域に奉仕、世界へ人道支援」
ガバナーモットー「元気力アップ!We Serveを楽しもう」

3.地区ガバナー方針
- (1) 弱い立場や支援を待っている人達へ思いやりの心で奉仕の愛を届ける。
- (2) ここ30年クラブ会員の減少は止まらず、会員の維持、増強と質の向上を目指す。クラブ会員の減少に歯止めをかける為に新会員入会の具体的な可能数とその対策を講じ、又、退会者を出さないクラブ運営の有り方を考える。
- (3) 世界で起きている地球環境の悪化による食糧難、健康被害等に対し、LCIFへの寄付により支援を待つ人を援助する。LCIF100キャンペーンは前期で終了しましたが、個人又はクラブで献金を可能な範囲でご協力をお願いしたい。
- (4) 地域のニーズに応え、地域との連携による奉仕活動に取り組み、併せてライオンズクラブの活動を広く理解してもらう。
4.重点目標
- (1) 人材育成
- (2) 会員満足度の向上
- (3) 会員維持・増強
- (4) 地域との連携による奉仕活動の推奨
地区役員・委員の方、元地区ガバナーのお力を頂き、クラブ会員の皆様とコミュニケーションを取りながら運営に取り組む。
(1) 人材育成
ライオンズクラブの活動を理解し、あらゆる分野で活躍出来る人材を育てる事は地区においてもクラブにおいてもとても重要になります。
ライオンズクラブは国際協会ウェブサイトより、学習センター(LLC)にて研修を受講できる様になっております。
又、地区及びリジョン、ゾーン単位で個別にセミナーを開催して参ります。
主なセミナーは以下の通りです。
- ① 新三役セミナー
- ② ニューメンバースクール
- ③ ZC、RCセミナー
- ④ 地区役員セミナー
- ⑤ 次世代リーダーシップ育成セミナー
- ⑥ その他、受講対象者による地区、複合、全日本レベルでの研修が実施されます。
(2) 会員満足度の向上
ライオンズクラブに入会し、自分にとって会員としてその価値や意義を見い出し将来に向けて活動出来る環境造りを心がけて下さい。
- ① 新会員の対応は特に配慮が求められます。例会や奉仕活動の際、声かけ、励まし等に注意を払って頂きたいと思います。
- ② 入会5年以内の退会者が多い事から、その会員に対しても同様の声かけを行い、その会員がクラブに存在している事の重要性を説き、その会員にとって居心地の良いクラブを実感し、スキルとモチベーションアップを図るようにして下さい。
- ③ 奉仕活動を通じ、社会貢献の実感が得られ、満足度を味わえる事が成長へと繋がって行く事にもなります。
- ④ 友情を楽しめるクラブ造りに心がけて下さい。
(3) 会員維持・増強
私達ライオンズクラブの奉仕活動はこれからも永遠に続いて行くものです。これからも奉仕を力強く続けて行くには会員の維持・増強は欠かせません。年々会員の減少が続く中、この傾向を会員の皆さんと共に何としてでも食い止めなければなりません。
2022年度より、グローバルメンバーシップアプローチ(GMA)の導入が始まり、新クラブの結成や支部クラブ、スペシャルティクラブ等の結成に向けて活動を展開して参ります。特にゾーンチェアパーソンとクラブ三役はその重要性を理解し意志の共有を図る事が大切です。
☆GMA(グローバルメンバーシップアプローチ)とは
次のことに重点を置いた戦略プロセスを通じて、地区が会員増強を行えるようにします。
- ◎ 新クラブ結成により地区の若返りを図る
- ◎ 新会員を加えてクラブの活性化を図る
- ◎ 仲間との親睦と興味深い奉仕によって、現会員のモチベーションを高める
(4) 地域との連携による奉仕活動の推奨
単独クラブによる奉仕活動を基本としていますが、難しい奉仕活動や大規模なアクティビティは、他のクラブや志を同じくする奉仕団体との共同アクティビティを計画するのも良いと思います。
地域社会で要求されている奉仕活動を見い出し共感を得る事により、一般の方々にライオンズクラブの活動を知って頂く機会を増し、社会的認知の浸透を図る事も重要です。
また、災害発生時の対応として大分県と宮崎県との間で支援協定を結んでおります。両県の事務担当者との協議を進め、ライオンズクラブとしての後方支援に対してどのような活動が出来るか又、クラブ間の連携をどの様にして実施して行くか検討して参ります。
(5) 地域との連携による奉仕活動の推奨
My Lionでのクラブアクティビティ報告率100%目標
昨年度は約70%の達成で終わっております。
入力方法は地区IT専門員又はキャビネット事務局の方に気軽に教わって下さい。
「337-B地区の運営方針」をPDFで見る
地区ガバナー各位
カナダ・モントリオールで開かれた国際大会にて、ブライアン・E・シーハン国際会長は、「Together We Can 皆でやればできる」と云うメッセージを伝えました。
ライオンのメンバーたちが団結して地域社会を活性化し助けの手を差し伸べ人々の暮らしを変えています。「皆で一緒に」。
~皆で偉業を成し遂げる~
私たちが優先的に行っていく項目は、
- 1)ライオンズの輪を広げる
クラブが大きくなれば、届けられる思いやりもその分大きくなります。
そのためにはクラブが元気であることが必要です。
- 2)財団の活力を保つ
キャンペーン100の成功を祝いつつ、財団とライオンズの未来の奉仕を支援し続けて、インパクトをさらに拡大しましょう。
- 3)奉仕の目標を高く掲げる
グローバル重点分野に貢献できる新しい方法を探しましょう。
- 4)地域社会で弱者の代弁者となる
地域社会が抱える問題について声を上げましょう。意識を高め、実情を知らせ、現状を変えましょう。地域に根ざした発言力があるリーダーになりましょう。
~「皆でやればできる」を実践するための素晴らしい方法~
- <チームワーク>
チームワークは、私たちを前進させる原動力であり、素晴らしいことを実現させる方法です。
- <態度>
私たちを突き動かすのは人助けをしたいという情熱であり、私たちは楽しみながらそれを実践しています。笑顔とやればできるという態度は周りに伝わっていくものです。
- <枠にはまらない発想>
古いやり方を見直し、脇に置くことをいとわず、独創性を発揮し新しいことに挑戦しようとすることです。不可能が可能になると気づくこともあるのです。
「国際会長ブライアン・E・シーハンのメッセージ」をPDFで見る